先頭へ移動(Home)
停止ボタンと同様の作業を行います。デッキで再生中の音声を停止し、トラックの先頭にカーソルが戻ります。
メモ: 「先頭に移動」機能用のホットキーを設定することで、作業をスピードアップすることができます。詳しくはホットキーの設定をご覧ください。
トラックをスキップ
自動再生がオンの状態でデッキが音声を再生している場合、現在再生中の音声をスキップすることができます。
デッキをクリア
デッキをリセットします。音声の再生が停止し、デッキからトラックが消去されます。
デッキをデフォルトにリセット(R)
全てのコントロールとエフェクトをデフォルト値に戻します。
フリースタイルモードのオンとオフを切り替え(Shift+S)
デフォルトでは固定モードがオンになっています。固定モードではデッキを使用中に音楽トラックのテンポが可能な限り保たれます。 フリースタイルモードでは、より正確な作業を可能にするためテンポは固定されません。
読み込まれているトラックのBPMを編集(E)
指定したデッキに読み込まれている音楽のBPMを編集することができます。BPMの編集に関する詳細はBPMを編集機能のページをご覧ください。
ステレオパンを適用
音声信号を左右に動かすパンエフェクトの適用のオンとオフを切り替えます。パンが左に全開の場合、音声は左チャンネルでのみで再生され、音声全体が左チャンネルのスピーカーからのみ聞こえます。逆に右に全開の場合、音声は右チャンネルのスピーカーからのみ聞こえます。
ステレオパンを編集
ステレオパンの設定画面ではパンの方向や速度などの設定を行うことができます。設定はプリセットの一覧から選ぶか、手動で調整する形で行います。詳しくはステレオパンのページをご覧ください。
トラックをループ
トラック全体をループ再生します。
現在適用されているビートループを増やす
現在適用されているループの長さをビートループの長さの一覧に応じて伸ばします。
現在適用されているビートループを減らす
現在適用されているループの長さをビートループの長さの一覧に応じて減らします。
ループをサンプルとして保存
現在使われているデッキのループをサンプルとして保存することができます。サンプルはループとサンプルのタブに自動的に追加されます。
スクラッチモードをレコードに設定
スクラッチモードにはレコードモードと速度アップ/ダウンの2種類があります。デフォルトではレコードモードがオンになっています。 ボタンをクリックしてモードを切り替えます。
メモ: デフォルトのホットキー一覧や、独自のホットキー指定に関する詳細についてはホットキーをご覧ください。