ダイナミックレンジ圧縮 ダイナミックレンジ圧縮を使うと、録音時の音量が一定のレベルを超えないよう制限することができます。 ダイナミックレンジ圧縮の使用例として、TV番組とコマーシャルの音量が挙げられます。TV番組の音量を一定値以下に制限することで、テレビの音量を変えなくてもコマーシャルの音声が大きく聞こえるよう設定されています。 また、音声をある媒体から別の媒体へ録音する場合において、二つの媒体が同じ領域の音量レベルを処理できない場合(例えば、CDはカセットテープよりも広範囲の処理を行うことができます)にも使用されます。 ダイナミックレンジ圧縮のダイアログには「シンプル」と「グラフィック」の2つのタブがあります。「シンプル」タブに行った設定変更は「グラフィック」タブのグラフにも反映しますが、グラフィックの方が細かい設定が可能なため「グラフィック」に行った変更は「シンプル」には反映されません。また、「圧縮の詳細設定」ダイアログで更に高度な調整を行うことができます。 「シンプル」タブ ダイナミックレンジ圧縮の「シンプル」タブには、「リミッター」、「圧縮」、「ノイズゲート」の設定項目があります。この3つは全く別々の設定のように見えますが、「ダイナミックレンジ圧縮を使う、3種類の方法」という言い方の方が正確です。 「リミッター」では、録音時の最大音量をデシベルで設定します。例えばリミッターを-2デシベルで設定すると、-2デシベル以上の音声は再生されないことになります。リミッターで設定した値より大きい音声はクリップされますので、場合によっては音声にゆがみが生じることがあります。リミッターのしきい値をデジタル録音の最大シグナルである0デシベルに設定することで、事実上リミッターをオフにすることができます。 「圧縮」はしきい値に設定した値を超える音量を削減します。音声信号がしきい値を超えると、圧縮機能が徐々に音声をしきい値以下に下げるため、聴いている側にはこうした調整が行われていることが気づかれません。圧縮とリミッターの一番大きな違いは、圧縮で設定したしきい値は一時的に超える場合がありますが、リミッターで設定したしきい値は超えることが無いという点です。 「比率」は、圧縮のしきい値を超えた音声の削減率です。例えば、比率を4:1で設定した場合、音量がしきい値を4デシベル超えると、1デシベルを超えた値まで削減されるという事を意味します。比率を1:1とした場合は、しきい値を超えた音声の削減が行われないという事になりますので、圧縮機能をオフにするのと同じことになります。 「ノイズゲート」は「圧縮」と似たような機能ですが、「ノイズゲート」はしきい値として設定した値以下の音声を削減します。騒がしい場所で録音を行った際などに生じる雑音などを削減したい場合にお使いいただけます。 圧縮のしきい値として設定できる値の最大値は、リミッターのしきい値と同じです。つまり、圧縮のしきい値として設定した値を超えると音声の減少が始まりますが、この場合でもリミッターに設定した値を超える音量には絶対にならないことを意味します。同様に、ノイズゲートのしきい値として設定できる値の最大値は、圧縮のしきい値と同じです。 「グラフィック」タブ ダイナミックレンジ圧縮の「グラフィック」タブには入力音量と出力音量の関係を表すグラフが表示されます。横軸には入力音量が-60dBから0dBの間で表示され、縦軸には出力音量が同様に表示されます。グラフには「シンプル」タブの設定よりも細かい設定を行うことができるため、「シンプル」タブで行った設定の変更はグラフに反映されますが、グラフに行った変更は「シンプル」タブの設定に反映されません。ダイナミックレンジ圧縮を適用した際は常にグラフの設定が使われます。 グラフに変更を加えるには、線上の黒い点をクリックしてドラッグします。また、線をクリックすると新しく黒い点が表示され、この点をドラッグすることでも変更できます。黒い点を右クリックすると点が消え、この点を使って行った変更が削除されます。 コンプレッサの詳細設定 ダイナミックレンジ圧縮ダイアログの「詳細」ボタンをクリックすると、「コンプレッサ設定詳細」ダイアログが開きます。このダイアログ内ではコンプレッサに関する以下のプロパティに関する設定を行うことができます: - 入力レベルセンサー - ピークまたはRMS:
- コンプレッサが音声レベルを検出する方法を設定します。「ピーク」は音声の最高値を検出し、殆どの場合「RMS」よりも高い位置を読み取ります。RMSは音声の平均値または二乗平均平方根誤差を使って音声レベルを検出します。RMSは人間が聴き取る音性レベルにより近い検出を行います。
- コンプレッサ応答:
-
- アタック:
- 音声の増幅が行われるのにかかる時間(0~1,000ミリ秒)です。ここで指定した時間をかけて音声の増幅が徐々に行われます。
- リリース:
- 音声の増幅が除去されるのにかかる時間(0~1,000ミリ秒)です。アタックとは反対の作業です。
- ウィンドウの長さ:
- 現在の音声レベルを計算する際に使われるウィンドウの長さ(10~50ミリ秒)です。長さが短い程レベル変更に対する反応が速くなりますが、50ミリ秒以下ではベース音に対する反応の一貫性が無くなります。これは50ミリ秒(20Hz)が人間の聴き取れる最低レベルの音声であるためです。
- 先読み:
- 出力音声の増幅を調整する際にどの程度先(0~100ミリ秒)の入力レベルまで視野に入れるかを設定します。この設定により音量の変更が実際に行われる前にコンプレッサが反応するようになる場合があります。この値がアタック時間と同じである場合、更に大きな音量が検出された時点で最大値の増幅が行われる場合があります。
- サイドチェーンイコライザ:
- 音声の入力レベルを検出中に、異なる周波数の重さをコンプレッサがどのように測るかを決定します。例えば、大きな低音がある場合のみ圧縮する、ベース音量を上げる、またはミッドレンジや高音の音量を下げるなどです。
- 自動メイクアップゲイン:
- このオプションを選択すると、選択したコンプレッサが圧縮作業中に失ったゲインの値を自動的に補填します。圧縮された出力音声の音量をオリジナルの音量と同じレベルまで増幅する場合はこのオプションを選択します。
ダイナミックレンジ圧縮のプリセット 以下のプリセットからお選びいただけます。プリセットを使ってダイナミックレンジ圧縮の設定を変更することができます。変更後は必要に応じて更に詳細な設定を行うことができます。プリセットは以下の通りです: - デフォルト:
- 「デフォルト」ボタンをクリックすると、圧縮に適用した変更が全て削除されて元の状態に戻ります。出力レベルは入力レベルと同じに設定され、詳細設定も全てデフォルトの値に戻ります。
- 高速:
- このプリセットを選択すると-20デシベル以上のスパイクが高速で削減されますが、音声に歪みは生じません。このプリセットではピーク入力レベル感知と短いアタックタイムを使い、スネアドラムの音のような瞬間的な音を削減しますが、場合によってはこうした音の音色を変えることがあります。以下で説明する「スムーズ」プリセットと比較してみてください。
- スムーズ:
- このプリセットを選択すると、音声信号が-20デシベル以上になった場合の音の削減をより緩やかに行います。アタックタイムを長く設定することで瞬間的な音が変化しにくくなり、変化した場合でも全て一様に音量が削減されるため、音の変化がわかりにくくなります。
- ヘビー:
- 平均音量が-30デシベルを超えるとかなりの圧縮が行われ、結果としてダイナミックレンジ圧縮がかなり画一的になります。幅広いダイナミックレンジの音楽(クラシック音楽など)の静かな部分を、レストランや社内などの比較的騒がしい場所でも聴きやすくする場合などに便利な設定です。
- ハードリミット:
- このプリセットは音声が-12デシベルを超えないようにするため、場合によっては音声のクリッピングなどが行われて歪みが生じる可能性があります。
- ソフトリミット:
- このプリセットは音声が一時的に-6デシベルを超えることは許可しますが、しきい値として設定されている時間以上-6デシベルの音声が続かないようにします。
- ノイズゲート:
- 小さな音声を削除します。レコードの無音部分を再生中の針のノイズや、スピーチなどのボイス録音時の雑音などを削減する際などに便利な設定です。
|