録音 録音を開始するには、F5キーを押すか、メイン画面で録音ボタンをクリックします。録音は現在開いているファイル内のカーソルが置かれている地点に行われます。特定の音声ファイル全体を選択した状態で録音を行うと、選択した音声ファイルが新しい録音で上書きされます。ファイルが開いていない状態で録音を行うと、新しいファイルに録音が行われます。 録音に関する各種設定はオプション > 録音タブで行うことができます(録音デバイスや録音音量、音声起動や自動トリミングのオン/オフなど)。 録音のサンプルレートは現在のファイルのサンプルレートに合わせて自動的に指定されますが、録音デバイスがこのレートに対応していない場合はデバイスが対応していないレートでの録音を続けるかどうか確認するメッセージが表示されます。 録音のチャンネル数(1はモノラル、2はステレオを意味します)も自動的に現在のファイルと同じものが選択されます。モノラルでの録音のみに対応しているデバイス(ほとんどのマイクはこのケースです)を使ってステレオ録音を行った場合、左右のチャンネルには全く同じもの(モノラル音声のコピー)が録音されます。 録音を開始すると「スクラブ」ボタンが「一時停止」ボタンになり、「冒頭に移動」ボタンが「リテイク」ボタンに変わります。録音を一時停止するには、一時停止ボタンを押します。その後、録音を再開するには一時停止ボタンをもう1度押すか、録音ボタンを押します。 「セーフ録音」モードがオンになっている場合、「停止」ボタンをクリックして録音を停止する以外の機能はクリックすることができません。他の機能を使おうとするとバブルチップが停止ボタン上に表示されます。こうすることで誤って不要な作業を行ってしまうことを防ぎます。 録音後、メニューがポップアップ表示されます。 - 「上書き録音」は既存の録音を新しい録音に置き替えます。
- 「録音を続ける」はカーソル位置から録音を続けます
- 「再生プレビュー」は録音領域を通常の速度で再生します。
- 「再生プレビュー(高速)」は労音領域を1.5倍速で再生します。
- 「元に戻す」は録音を元に戻します
- 「その他」は録音領域に使えるその他のアクションを表示します
録音のヒント: - マイクの位置:マイクをパソコンのファンや周囲のノイズから遠ざける
- 作業を始める前にテスト録音を行う
- モノラルでボイスを録音した後、編集/エフェクト挿入を行いステレオに変換
- 編集とエフェクト挿入が全て完了した後で1度だけ正規化
音声をオーバーダブ/ミックス (注:複数の音声を重ねる作業にはMixPadのご利用をお勧めします。各音声を別々のトラックに分けてからエクスポートすることには様々な利点があります)。 録音音声のダビングやミックスを行うにはWavePadに音声ファイルを開きます。Ctrl+Shift+F5キーを押すか、"メニュー" -> "コントロール" -> "録音" -> "録音 – ダビング/ミックス"の手順で選択しダビング/ミックスを開始します。カーソル位置で録音が直ちにスタートし、音声を聴きながらダビングを行うことができます。作業が完了したら停止ボタンをクリックします。 やり直す必要がある場合は「元に戻す」ボタンを使って元の音声に戻し、カーソルを開始位置に置いてCtrl+Shift+F5のショートカットキーを押すか、"メニュー" -> "コントロール" -> "録音" -> "録音 – ダビング/ミックス"から再度ダビング/ミックスを開始します。 パンチ&ロール パンチ&ロール録音を始めるには、音声ファイルから領域を選択し「録音」タブの「パンチ」ボタンをクリックします。選択した領域の3秒前から音声の再生が始まり録音が始まります。選択した領域の後にも録音後3秒間音声が再生されます。再生時間は「録音オプション」の「パンチ&ロールの設定」から調整できます。 パンチ&ロール録音には様々なモードがあります(パンチ&ロールの設定を参照)。「自動」モードは上書き録音のタイプに応じて「固定」または「フレキシブル」を選択します。「固定」モードは選択した領域の長さに応じて自動的に停止します。「固定」モードは音楽ファイルに適しています。「フレキシブル」モードは選択した領域から録音を開始し、ユーザーが停止するまで録音を続けます。「フレキシブル」モードはポッドキャストなどのボイス音声に適しています。 音声起動録音 音声起動録音は、マイクを通して音声が発せられた際に録音を開始し、無音状態になると録音を停止します。音声起動を行う音量レベルが「無音のしきい値」です。音量レベルが無音のしきい値より4dB下回ると録音を停止します。 無音検出のしきい値は以下で設定できます: WavePadオプションの録音タブ。 このタブの「自動録音」エリアで「音声起動録音」を選択します。無音検出のしきい値が設定された状態で無音が検出されると録音開始までの待ち時間の設定は無効になります。まずデフォルトの設定で録音のテストを行うことをお勧めします。周囲のノイズレベルやマイクの感度に応じて無音検出のしきい値を調節してください。無音検出のしきい値は周囲のノイズだけが聞こえている場合は録音を開始しない程度の高さが必要ですが、あまり高く設定しすぎると必要な音声まで検出されなくなりますのでご注意ください。 スタンバイ/レベル 「録音」タブの「レベル」ボタンは音量録音開始前にレベルを調整している間は録音をスタンバイ状態にします。音量ミキサーを使って録音用デバイスを適切な状態に設定するか、レベル表示を目で確認しながら音声を発してマイクの位置を調整します。 WavePad画面の右下部にあるレベル表示には、録音デバイスが受信した音声レベルが表示されます。黒で表示されている場合は音声が受信されていないということです。音声のクリッピングや歪みなど音質の低下を防ぐためにレベルは0dB以下にとどめることをお勧めします。 レベルに問題がなければ録音ボタンを押して録音を開始します。 お勧めのプロ仕様のマイクは以下のページをご覧ください: お勧めのプロ仕様マイク 録音中に音声を聴く 録音中の音声を聴くには以下の手順で設定を行います: Windows 7以降: 1.コンピュータの録音設定画面を開きます。( Windowsキー+R を押して「ファイル名を指定して実行」画面を開き以下の文字をタイプ入力します: mmsys.cpl。サウンドのコントロール画面が開くので 録音 タブを開きます。 2.マイクを右クリックし以下を選択します: プロパティ。 3.以下を選択します: 聴く タブ。 4.以下のチェックボックスにチェックを入れます: このデバイスを聴く。 5.「適用」ボタンをクリックします Windows XPおよびVista: 1.コンピュータの音量設定を開きます(Windows+Rキーを押して「ファイル名を指定して実行」画面を開き、sndvol32.exeと入力することでも開くことができます)。 2.マイク/ライン入力/インプットモニタオプションはミュートを解除し音量を上げます (オプションが存在しない場合はオプションメニューからプロパティを選択し、再生タブでチェックボックスが選択されていることを確認します)。 |